ウェブキューズはビリヤードの全てがわかる総合情報サイトです。

  • ホーム
  • > スキルアップ
  • > バンクショットを成功させるポイントを徹底練習!(ビリヤード検定グレードA2級)

PRバンクショットを成功させるポイントを徹底練習!(ビリヤード検定グレードA2級)

2025.07.15

バンクショットを成功させる鍵は3つ!

「ビリヤード検定」と聞くと、何やら小難しい感じがしてしまうかもしれませんが、「ビリ検」は、初心者用の課題から上級者用の課題が分かれていて、課題ごとにボールをセットしてショットするという基本の方法も簡単。実はビリヤードの初心者でも気軽に受験できるものなのです。

ここでは、書籍「ビリヤード検定必修課題集120」の中から各レベルの出題問題を一部ご紹介しております。ビリヤード検定がどういったものか、実際に課題にチャレンジしてみてください!

手球を的球に直接当て、的球をワンクッションさせた後にコーナーポケットFに入れる「バンクショット」の配置です。バンクショットを成功させる鍵には、①厚み、②ショットスピード、③手球の回転などの要素があります。

まずは的球がポケットに向かう二等辺三角形を基準に厚みを決めます。さらにはショットスピードを一定にすることを心掛けます。その上で、この課題を単なるバンクショットの一つと捉えずに、的球が左長クッションに当たった場合にポケットの受け(ポケットできる許容範囲)が広くなるようなショットスピードをイメージした上で、それに応じた厚みを決めてショットするように練習していきましょう。

★課題にチャレンジするにあたって

・課題はできる限り正確にセットする
課題は全て、ポケットビリヤードテーブル上の所定の位置に手球と的球を配置して、ショットの成否を問う形となっています。正確にセットして課題を行うようにして下さい。

・課題は必ず複数回の反復練習する
実際のビリヤード検定では、一つの課題につき複数回のショットを行い、その成功率が合否の判断材料となります。課題を練習する際にはできる限り、同じショットを5〜10回繰り返して、その都度成功率をメモしておきましょう。

・成功率70% を超えたら次のステップに進む
一つの課題についての合格の目安は成功率70% となっています。ある程度練習を重ねて自信が付いた段階で、書籍「ビリヤード検定必修課題集120」に紹介されているレベルの高い課題に進んでみましょう。

書籍「ビリヤード検定必修課題集120」では、こうした課題の解説や練習のポイントをご紹介しております。ビリヤード検定を受ける方はもちろん、今回は受けない方も、ぜひ日々の練習ドリルとして取り組んでみてはいかがでしょうか?

★ビリヤード検定の詳細については特設サイトから
https://www.billiards-cues.jp/kentei/

ビリヤード検定の受験方法・会場から、練習用スコアシート、前回出題された過去問など、特設サイトにてご紹介しております!

関連商品のご案内

ページトップへ
×

― ビリヤード関連組織・団体 ―