8月26日(土)〜9月3日(日)の期間に行われていた第21回ビリヤード検定が全て終了いたしました。検定を受検された皆様、そしてご協力頂きました開催登録店様に厚く御礼申し上げます。
ここでは第21回ビリヤード検定のグレード認定得点を発表をいたします。認定得点とはC3級〜S1級まで12のグレードそれぞれの合格となるボーダーラインの点数です。C級を受けた方はC3〜C1級、B級の方はB3〜B1級内の認定となっております。正式な合格発表は、本ページにて9月末を目処に発表いたしますのでご確認をよろしくお願いします。また、10月上旬には合否通知表、個人成績表を皆様が受検された各開催店様へ送付いたしますのでそちらも併せてご確認ください。
「検定」と聞くと、何やら小難しい感じがしてしまうかもしれませんが、「ビリ検」は、初心者用の課題から上級者用の課題が分かれていて、課題ごとにボールをセットしてショットするという基本の方法も簡単。実はビリヤードの初心者でも気軽に受験できるものなのです。CUE'S2018年7月号(バックナンバー)には、誰でも正確に課題をセットできるテンプレートが付録となっていますので、ぜひこちらを使って、お近くのビリヤード場でビリ検を体験してみてはいかがでしょうか。
左がCUE'S2018年7月号に付いている課題配置用テンプレート。簡易版ではありますが、これを使えば、上写真のようにビリ検の課題配置を正確にセットできます。
テンプレートを使って課題を配置して、ビリ検にチャレンジしてみましょう。ビリ検は基本的に初心者用のC級課題もエキスパート向けのS級課題も12問の課題で構成されていて、一つの課題につき3〜5回のショットをして、成功したショットの得点でS1〜C3までの12段階でグレードを判定します。
下の課題配置はC1級〜C3級までを判定するC級課題の中からピックアップしたものですので、ぜひチャレンジしてみて下さい。
また、現在本ページでは第12回ビリヤード検定で実際に出題されたS級〜C級までの課題を公開中ですので、練習用のスコアシートを使って、本格的なビリ検シミュレーションもしてみて下さい。
○手球の位置
長:0.5ポイント
短:2ポイント
●的球の位置
長:0.5ポイント
短:1ポイント
○手球の位置
長:2ポイント
短:2ポイント
(フットスポット)
●的球の位置
なし
○手球の位置
長:3ポイント
短:1.5ポイント
●的球の位置
長:0.5ポイント
短:長クッションにタッチ
ビリヤード検定グレード | 第10回検定の課題 | JPA スキルレベルとの比較 | 受検の際の目安 |
---|---|---|---|
S1級(グレード・エス・ワン) | S級課題(上級者向け) | SL9 | 全国規模のアマチュア公式戦で優勝するレベル |
S2級(グレード・エス・ツー) | 上級者層。ポケットビリヤードで使うテクニックのほぼ全てを知っていて、高い確率で実践できるレベル | ||
S3級(グレード・エス・スリー) | |||
A1級(グレード・エー・ワン) | A級課題(中~上級者向け) | SL8 | ビリヤードプレイヤーの中で最も層の厚い中級者層。マイキューを持って日常的にプレーし、ポケットビリヤードで使うテクニックの多くを知っていて、ある程度実践できるレベル。人により大会にも積極的に参加する。ナインボールで「マスワリ」(ブレイクインからのノーミス取り切り。ブレイクランアウト)ができる。「ヒネリ」(手球の横回転)も使える |
A2級(グレード・エー・ツー) | SL7~8 | ||
A3級(グレード・エー・スリー) | SL6~7 | ||
B1級(グレード・ビー・ワン) | B級課題(中級者向け) | SL5~6 | |
B2級(グレード・ビー・ツー) | SL4~5 | ||
B3級(グレード・ビー・スリー) | SL3~4 | ||
C1級(グレード・シー・ワン) | C級課題(初級者向け) | SL2~3 | 全くの入門者から初級者層。定期的、積極的にビリヤードをしているが、技術的にはまだ「基本を学ぶレベル」にある。押し球や引き球がある程度できるレベル |
C2級(グレード・シー・ツー) | SL1~2 | ||
C3級(グレード・シー・スリー) |
第8回ビリヤード検定より、ビリヤード検定委員会の認定証に代わって、グレード認定を受けた受検者の中で希望される方に、『公益社団法人日本ビリヤード協会』(NBA)より、『NBA認定証書』が発行されることとなりました(発行料:1,000 円・税込)。
『NBA認定証書』は、ビリヤード検定において、受検者が認定されたグレードを、NBAがポケットビリヤードの技術力の指標の一つとして証明するものです。
今回は、第10回でのグレード取得者はもちろん、これまでの検定でグレードを取得されている方へも、認定証を発行させていただきます。
► お申込みの詳細はこちら
「ビリヤード検定を受けたいけど、近くにビリヤード検定協力ビリヤード場がない」というあなたに、最良の方法を教えます。あなたが普段通っているお店のオーナーやスタッフの方に、「ビリヤード検定やってよ!」「ビリケン受けたいんですけど」とお願いしてみて下さい。ビリヤード検定は受検者が1人だけでも開催できます。テーブルが設置されているお店であれば、ほぼ全てのお店で開催できると言っていいでしょう。
ビリヤード検定を受けられるお店 | 会場一覧はコチラ |
---|
『第10回ビリヤード検定』では、受検者の特典として、合格者に合格通知書、個人成績表、取得グレードのステッカーをお贈りします。受検者の総合得点による全国順位と偏差値はもちろんのこと、12問出題される課題別の全体平均点から個人偏差値の他、「厚い球」、「薄い球」、「ロング」、「ミドル」などのシュート力や、ボールコントロール力など、受検者の得意・不得意が一目でわかる、要素別偏差値チャートなどが記載されています。『ビリヤード検定』では、グレードの認定だけでなく、このようなためになる情報の提供も含めて、受検者のスキルアップについても、積極的サポートしていきます。
個人成績表のサンプルは、画像クリックでPDFをご覧になれます。
C~S級までの全ての課題で問題数は12問となっていますが、この問題は大きく2つに分けられます。『ビリヤード検定必修課題集110』(小社刊)に掲載されている中から出題される「必修課題」と、それ以外の過去にも出題されている課題や検定当日が完全なる初出となる課題達です。目標グレードの合格を目指すなら、『ビリヤード検定必修課題集110』をしっかり撞き込み、取りこぼしのないようにしておきましょう。
※必修課題は弊社発行の『ビリヤード検定 必修課題集110』よりセレクトされて出題されます。
ビリヤード検定へのお問合せはコチラへ
ビリヤード検定に関する最新情報はもちろん、スキルアップにつながる企画を毎号お届け。 また、キューやグローブなどアナタのビリヤードライフを充実させるギヤ&アイテム情報から、国内外のビックトーナメントのレポートやトッププロのインタビュー記事など情報満載です!
偶数月4日発売
判型:A4
頁数:140頁
好評発売中
ビリヤードはショット力!これから始める人も、ベテランプレイヤーもコレが上達への早道です!
一人で練習にもレッスンにも最適!頻出の重要課題をレベル別に厳選!マストな技術を反復練習で覚えられる!検定対策・スキルアップのためのトレーニングブック!!掲載されている110課題の中には、ビリヤードに必須の基礎技術から、マスターしておくと役立つ実戦的なスキルまでを学べるエッセンスが凝縮されています。
ビリヤード検定委員会編
有田秀彰 監修・課題制作
判型:A5判
頁数:168頁
好評発売中
119の課題をドリルで遊ぶだけ!!
ゲーム感覚でサクサクこなし、メキメキ上達!
これまでの教則本とは違い、与えられたドリルにチャレンジするだけで上達!ドリルは1問1ページで見やすく、必要なスキルを段階的に身につけながら挑戦できるように、ボールの配置や課題構成が考えられています。設問が練習テーマ別に分かれているので、「撞きたいドリル」を選んで楽しく練習できます。1題1題をクリアして得た成功体験がアナタを必ず上達に導きます!!
著者:関 浩一
判型:A5判
頁数:184頁
1,620円 (税込)